英語を話す時、どこで区切るのか: 区切りの目安

英語の区切りの目安 勉強法
この記事は約7分で読めます。

英語の息継ぎのタイミングがわからない

英語で話すことをちゃんと用意したのに、話してもいまいち通じない

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

英語を話すときは、1つの文章が、あるかたまりごとに分けて話されます。

そして、その一つ一つのかたまりの中に、1つ重要な単語として強く発音されるものがあるのですが、日本人にはそのかたまりが必ずしも明白ではありません

そこでこの記事では、

  • 英語の区切り=意味のかたまりとは
  • 英語の区切りと文章の構造の関係
  • 英語の区切りの目安

についてシェアしたいと思います。

意味のまとまりとは

意味のまとまりとは

英語を話すときは通常、話しながら言うことを(無意識に)考えているので、その話しの流れのキリのいいところで一時停止しながら、文章を完成させます。

この一時停止しているかたまりが、1つの意味のある情報の単位になっていて、それらが連なったものが1つの文章になります。

この単位は、「意味のまとまり=考えのグループ」と呼ばれています。

以下の例文を見てみます。

The fact is | none of these are visions |of what I recognize | as my life’s work.
実は | このうちのどれもビジョンじゃない | 私の考える | 自分の天職としての

「|」で分けられているところが、区切りになっています。

日本語の訳を見ると、それぞれのかたまりごとが意味のあるまとまりになっているのがわかると思います。

英語で話そうとしていること(意味=メッセージ)は、このかたまりごとに頭に浮かんでくる感じです。

意味のまとまりとイントネーション

考えのグループは、1つ1つにそれぞれのリズムとイントネーションがあり、それが1つの音声としてまとまっています。

(注:イントネーションとは言葉を話すときの声の高低、または上がり下がりのことです。詳しくは「英語の語尾 上げる?下げる?」と言う記事(リンクはこちら)をご参照ください。)

そして、意味のまとまりの中心になる、情報的な焦点の単語に、ストレス(音声的に一番目立ったもの)が付けられます。

(注:ストレスとは、文章の中で音声的に一番目立ったところのことです。詳しくはこちらの「英語が早口に聞こえるのはなぜ」という記事(リンクはこちら)をご参照ください。)

このかたまりは意味のまとまりなので、重要な単語にストレスがあること、ちょっとした一時停止があることで、聞き手に情報をプロセスして理解する時間を与えることにもなります。

先ほどの例文をもう一度見てみます。

The fact is | none of these are visions |of what I recognize | as my life’s work.

「|」で分けられている区切りの中で、太字になっているところが情報の焦点になっている単語で、そこにストレスがあります(アンダーラインは弱いストレスがあるところです)。

聞き手は、このストレスのある単語を主に追って聞き、意味を理解しています。

ですので、このストレスと区切りがちゃんとしていないと、英語としては正しくても、理解されづらくなってしまいます。

英語の区切りと文章の構造の関係

文章の構造から英語の区切りを見分けられるのか

このように、英語で話すときは、文章が情報単位のグループに分かれています。

話し手の伝えたい情報ごとのかたまりになるので、そのグループが、文章の構造のどの部分と一致するかは必ずしも決まっていません話す速度や話し手の意図によって、違う区切りになる場合があり得ます。

つまり、残念ながら、

英語で話されることを、情報の単位に分割する絶対確実な方法はありません
英語で言いたいことを用意すれば、自動的に考えのグループの単位に区切ることができるわけではない、と言うことです。

英語の区切りと文章の構造の例

以下の文章を見てみます。 

Woman without her man is nothing.

この文章は、話し手が何を伝えたいかによって違うところで区切られ、意味が変わります。

区切り例1

例えば、以下のように区切ってみます。

Woman | without her | man is nothing.
女性の皆様、彼女たちがいなければ、男性は何者でもない。
(単数形ですが、女性と男性一般について、一人一人に話しかける感じで話しています。)

区切り例2

また、以下のように区切ってみます。

Woman without her man | is nothing.
夫(男)のいない女は、何者でもない。

このように、同じ文章でも、話し手の意図によって違う区切りになり、違う意味になる場合があります。

ですので、自分が伝えたいことが伝わるような単位で区切って話さないと、聞き手はメッセージを正確に理解できません。

英語の区切りの目安

前述の通り、英語で話すことを情報の単位に分割する絶対確実な方法はないのですが、目安が全くないわけではなく、一定の法則はあります。

絶対に区切りがないところ

絶対に切れないところは、以下です。

  • 冠詞とその後の語の間:an ↓ apple
  • 前置詞とその後の語の間: at ↓ home
  • 人称、指示、不定代名詞と名詞の間: his ↓ computer
  • 助動詞と動詞の間:(You) may ↓ go
  • 形容詞と名詞の間 :state-of-the-art ↓ technology

だいたい区切れるところ

文法的にみて、だいたい区切ることができるところは以下になります。

ここで上げた以外の文の構造は、何が言いたいかによって区切れたり区切れなかったりするので、一概に文法的にみて、区切れるか区切れないかを言うことはできません。

  • 副詞節(主節に先行する場合と逆の場合があるが、両方)
  • 等位節(and, but, yet forなど)の前
  • 非限定用法の関係節(コンマとコンマに挟まれた関係節)
  • 主語としての<名詞+関係節>、関係節の後
  • Be動詞の補語となった同格名詞節または類似の名詞節<名詞+同格節>の前
  • 付加疑問文の付加の部分
  • 挿入節の後
  • 文頭または文中の呼びかけ語の後
  • 文修飾副詞句の前または後
  • 文頭の副詞節の後
  • 接続副詞の前後
  • 同格となった語句の前後
  • 列挙された項目ごと
  • 選択疑問の中の項目の後
  • 分詞構文の前または後
  • 付帯状況を表す句の前
  • So as to/ in order to不定詞の前または後
  • 倒置による文頭の目的語の後
  • 主語と動詞の倒置を伴う文頭の副詞句の後
  • 文頭/文末名詞句の後

出典:渡辺和幸「英語のリズム・イントネーションの指導」大修館書店、1994年、25-35項

内容語から区切りを見分ける

考えのグループは、ある意味のまとまりになっています。そのまとまりは、意味のある「内容語」が中心になっているので、それに注目します。

内容語とは、

名詞、動詞、形容詞、副詞のような、実質的な内容を表すことば

です。

(※これに対して、機能語とは代名詞・前置詞・接続詞・助動詞・限定詞などのように、文法的な関係や話し手の事態のとらえ方を表すことばです。)

前述の通り、英語を話すときは通常、話しながら言いたいことを(無意識に)考えています。

言いたいことは内容語で表されるので、考えのグループには、少なくとも1つ以上の内容語が含まれています。

そして、考えのグループとして意味をなさないところで切れることはありません

例えば先ほどの例を、違うところで区切ってみます。

The fact is none | of these | are visions of what | I recognize as my | life’s work.

内容語のない2番目の区切りは、意味のまとまりになっていません。

他の区切りには内容語がありますが、一つの意味のまとまりにはなっていないことがわかると思います。

その他の目安

書いた時にコンマやコロン、セミコロンなどの句読点があるところも、区切りの目安になります。

しかし特に、

コンマは、必ずいつも、話すときの区切りになるわけではない

のには注意が必要です。

—–

合わせて読みたい、サイトの関連記事

英語の区切り、リズム・イントネーションの練習方法:3ステップ」(リンクはこちら
「英語の区切り、リズム・イントネーションの練習方法:付録」(リンクはこちら
「英語の疑問文の語尾 上げる?下げる? そのパターン一覧」(リンクはこちら
「英語が早口に聞こえるのはなぜ」(リンクはこちら

——
参考文献
渡辺和幸英語のリズム・イントネーションの指導大修館書店、1994年

タイトルとURLをコピーしました