社会人の英文法の勉強法:文法学習に「読む聴く書く話す」全部が必要な理由

勉強法
この記事は約5分で読めます。

英文法の勉強法と言うと、例えば、

  • 文法書を最初のページから読んで理解しようとする
  • 文法の問題を解きまくる

などが、よくある方法だと思います。

このサイトでお勧めする文法の勉強法は、上のよくある方法とは違い、インプットとアウトプットを両方することによって、文法の無意識の習得に加え、意識的に学習した知識の自動化を促し、それを使えることを目指すものです。

そこでこの記事では、英文法の学習に、

  • 読む・聴くというインプットが必要な理由
  • 書く・話すというアウトプットが必要な理由

についてシェアしたいと思います。

この記事は、当サイトでお勧めする「英文法の勉強法」に関する記事の1つです。
以下の記事を先に読むと、この記事の理解がより進むと思います。

  • 社会人の英文法の勉強法(考え方編)(リンクはこちら
  • こんな英文法の勉強は社会人にはいらない(リンクはこちら

英文法学習に、読む・聴くインプットが必要な理由

英文法の学習にインプットが必要な理由

英文法の学習に、読む・聴くと言うインプットが必要な理由は、次の2つです。

  1. 言葉を習得するためには、意識的な学習のみでなく、インプットが不可欠なこと
  2. インプットによって英語の回路(予測文法)を作ること

言葉の習熟にはインプットが不可欠

「社会人の英文法の勉強法(考え方編)」というこちらの記事でもご紹介した通り、言語の習得の多くは、インプットを理解することにより起こります

読む・聴くというインプットの積み重ねがあってはじめて、それに基づいた書く・話すというアウトプットが可能になります。

英語の文法を意識的に学習することによって習得しようとしても、全部理解できるとは限らず、理解したもののすべてを覚え、アウトプットに使うのは困難です。

そして、メッセージを伝えるためのインプットが少なければ、アウトプットできる量はそれよりもはるかに少なくなります。

単語を覚えて、文法書で構文を覚えるだけではインプットが圧倒的に足りず、文法について考えずに、ある程度正しい文法が自然に出てくるようにはなりません

「英語の回路」を作る

さらに、インプットが文法学習にとって重要なのは、頭の中に英語の回路=英語の「予測文法」を身につけるためです。

予測文法とは、言語において、次にどのような語が来るかを無意識的に予測する能力のこと

を言います。

これは意味内容の予測だけでなく、どのように言葉が続くのかという言語形式(文法)も予測する能力です。

例えばネイティブは、「I’m afraid…」と聞くと、何か良くないことが続くと予測します。

日本語で「お客様、恐れながら…」と言われたら、次は自分にとって良くないことを言われることが予想できるのと同じです。

このように人は話を聞くときに、話しの流れを無意識に予測しながら理解しています。その能力が、言葉の理解力を左右し、話す能力のベースにもなります。

また、文脈から不明瞭な部分を無意識に補うこともしています。

予測文法を身につけると、瞬時に無意識ながら、次にどのようなことを言われるかを予測できるようになります。それが言葉の理解を助け、自分の言いたいことを準備する時間になります。

このような予測文法は、インプットを大量に取り込むことによってはじめて身に付く能力です。

なぜ文法学習に読むこと・聴くことの両方が必要なのか

文法の学習には、読むことと聴くこと、両方が必要です。

読むことだけに集中してしまうと、読んだ時には気づく文法の間違いに、聞いた時は気づかないなど、言葉の運用能力に偏りができる可能性があります。

聴いているときには、言葉のメッセージを理解するのに集中していて、それ以外のものに注意が行かなくなるためです。

また、話すと言うアウトプットをするときの文法の間違いをなくすためには、まず聴くと言うインプットを通して、話すことにある程度余裕を作らないとできません。

さらに、読むだけでなく聴くことも行う方が、記憶の定着につながるので、両方行うことが重要です。

英文法学習に、書く・話すアプトプットが必要な理由

英文法の学習にインプットだけでなく、書く・話すと言うアウトプットが必要な理由は、次の3つです。

  1. 自分の英語能力の穴に気づく
  2. 文法の理解と定着を促す
  3. 知識の自動化を(ある程度)促す

自分の英語能力の穴に気づく

文法を学ぶ中での書く・読むというアウトプットの目的は、その中で、自分のできていないことに気づくことです。

文法書を読んだり、インプットをしている時には理解してできるようになったと思ったものも、アウトプットをしてみると、できないと言うことがよくあります。

書いたり話したりすることで、理解した文法を正しく使えているかチェックすることができます。

文法の理解と定着を促進する

書いたり話したりするには、自分の言いたいことを表現できる適切な語彙を選び、適切な文法にのっとってアウトプットする必要があります。

このとき脳は、より受動的なインプットしているときとは違う働きをしています。

アウトプットすることによってインプットと違う負荷を脳に与え、文法の理解と定着を図ることができます。

知識の自動化を(ある程度)促す

伝えたいメッセージを表現するために、知っている単語や文法を使って、文章を瞬時に組み立てるのは簡単ではありません。

「社会人の英文法の勉強法(考え方編)」というこちらの記事でもご紹介した通り、文法の知識のすべてを意識的に勉強することで自動化できるわけではありません

しかし、アウトプットの繰り返しによって、伝えたいメッセージを、正しい文法を使って、ある程度無意識に取り出せることができるようになります。

—–
関連記事

社会人の英文法の勉強法(考え方編)(リンクはこちら
こんな英文法の勉強は社会人にはいらない(リンクはこちら

—–
参考文献、サイト
廣守友人「英語学習のメカニズム」大修館書店、2015年
語学問題を定義する

タイトルとURLをコピーしました